東海道新幹線 ひかり

東海道新幹線 ひかり

 

 東海道新幹線は日本で新幹線と言われたら一番多くの人が思い浮かべる新幹線だろう。いわずと知れた、日本を代表する新幹線である。

 

 東海道新幹線の沿線には、東京(人口1000万人)、横浜(370万人)、静岡(60万人)、浜松(70万人)、名古屋(230万人)、京都(150万人)、大阪(270万人)など、日本の中でもトップクラスの人口を抱える都市がいくつも集まっている。そのため、東北新幹線などと違い、各駅からの東京への旅客需要が多くを占める、というわけではなく、各都市間の輸送需要もものすごいのだ。東北新幹線は典型的な先細り型の需要(東京から離れるにしたがって需要もどんどん小さくなっていく)だが、東海道新幹線は、ほぼどの区間でも需要は一定である。若干東京に近い区間の方が需要が高いくらいか。(実際に昼間のダイヤでは、東京名古屋間の方が名古屋新大阪間よりも一時間に1本だけ本数が多い。)

 

 そのため、東海道新幹線では均等に需要が存在するので、特急、急行、各駅停車のように、各駅の需要に大まかに比例させて新幹線を止めていけばいいのである。この点では、東北新幹線よりもダイヤがわかりやすく、すっきりしている。

 

 今回はひかり号がメインであるが、のぞみ号とこだま号についても軽く触れたいと思う。

・のぞみ号 

 停車駅は全列車共通で、東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪。

 

 日本の三大都市圏間の旅客需要にこたえる停車駅となっている。JR東海は次回のダイヤ改正で、こののぞみ号を一時間当たり最大12本に増やすとしている。しかも、東海道新幹線は本数がこれだけ多いのに、ほかの新幹線に比べてかなり混んでいる。三大都市圏だけでもその需要には圧倒される。

 

・こだま号 

 停車駅は全列車共通で、東京、品川、新横浜、小田原、熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松、豊橋三河安城、名古屋、岐阜羽島米原、京都、新大阪。

新幹線の各駅に停車する。東海道新幹線のなかでは利用者が比較的少ない駅への需要や、静岡県内の速達移動の需要にこたえる。のぞみ号やひかり号に比べれば、比較的すいている。しかも、万一混んでいても、短距離利用の乗客も多いので、よほどでなければ途中駅からも座ることができる。

 

 また、東海道新幹線は非常に本数が多いため、各駅停車のこだまはのぞみ号やひかり号に、次々と進路を譲っていく必要がある。そのため、東京新大阪間でのぞみ号が止まらないほぼすべての駅で、のぞみやひかりの1本、または2本の通過待ちをする。そのため、東京名古屋間ではのぞみに加えて1時間、東京新大阪間ではのぞみに加えて1.5時間ほど時間を要する。(東京名古屋間は2時間半、東京新大阪間は4時間)

 

 個人的には通過待ちが好きでこだま号は大好きだ。あれほどの本数に抜かれるのは東海道新幹線のこだま号でしか体験できない。こだま号は遅い、と言われるが、在来線に慣れている筆者は全く遅いと思わない。あれだけ通過待ちがあるのに東京名古屋間の所要時間は在来線のおよそ1/3である。さすが新幹線。

 

メインテーマのひかり号について。

 

 東海道新幹線のひかりは大きく分けて2種類に分類される。

 

 静岡県内停車型と岐阜羽島米原型である。このふたつの型がそれぞれ1時間間隔で運転されている。

 

 前者はひかり4○○号で、全列車が東京、品川、新横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、新大阪に停車する。これに加えてこのパターンの約半分のひかりがが三島にも停車する。三島はおおむねひかり号が2時間に1本停車する。残った半分のひかりのうち一日上下3本ずつは熱海に停車する。そのほかのひかりは、ひかりの全列車が共通して止まる駅にしか停車しない。

 

 後者は、首都圏~北陸地方への速達旅客需要を目的としたものである。ひかり5○○号がこのパターンに該当する。東京、品川、新横浜、名古屋、岐阜羽島米原、京都、新大阪に加えて、このパターンの半分は小田原に停車し、残りの半分は豊橋に停車する。小田原、豊橋とも、ひかり号は2時間に1本の停車である。

 

 冒頭で述べたように静岡県内は三大都市圏ほどではないが、人口が多い都市がたくさんある。これらの需要にこたえるひかり号と、首都圏と北陸の輸送需要にこたえるひかりの2種類を設定し、様々な輸送需要にこたえようとしている。

 

 また、ひかり号はのぞみ号と同じくらい混雑している。2種類をあわせても1時間当たり2本しか走っておらず、本数が少ないためである。三大都市圏以外の比較的大きな都市に向かう人が速達性の高いひかり号に集中する。

 

ちなみに、ジャパンレールパス、という外国人用の企画乗車券ではのぞみに乗れないので、ひかり号には外国人の団体などが乗ることも多い。

 

 

 

さて、最後に東京名古屋間と、名古屋新大阪間に区切ってひかり号を見てみよう。

 

 東京名古屋間では上述のように、ひかり5○○号はのぞみに1駅だけ停車駅が多いだけである。しかも後続ののぞみ号には東京名古屋間では抜かれない。そのため、東京名古屋間ではのぞみの所要時間と5分も変わらない。これでいて、指定席、グリーン席はのぞみより安くなるのだから、時間があえば、東京名古屋間ではひかり○号の乗ってみるのはどうだろうか。

 

 

 次に、名古屋新大阪間について。この区間ではひかり4○○号がのぞみと全く同じ停車駅と所要時間で運転している。名古屋京都間で見れば、なんらのぞみと変わらない。ひかりなら指定席、グリーン席がのぞみより安いので、乗ってみるのはどうだろうか。

 

 

 最後に、では名古屋駅で東京名古屋間で速いひかり号と、名古屋新大阪間が速いひかり号を乗り継いで東京新大阪間を移動しようと考える人がいるかもしれない。しかし、それはできない。ひかり号はひかり号を追い抜かないからだ。同じ種別の新幹線同士の追い抜きは、東海道新幹線では存在しない。(ちなみに東北新幹線では、やまびこがやまびこを追い抜いたり、はやぶさはやぶさを追い抜くこともある。)

 

 つまり、東京名古屋間で速いひかりに乗って、名古屋で新大阪までの速いひかりに乗り換えようとすると、結局東京から名古屋で乗り換えるひかりに乗ることになる。

 

 しかも、自由席ならまだよいが、指定席やグリーン車では列車ごとに分割して特急券、グリーン券を買わなければいけないので、かえって高くなってしまう。

 

 東京新大阪(京都)間は急ぐ人は素直にのぞみ号を利用しよう。